赤米をご存じですか?

赤米は、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールを含む健康食品として注目されている食材です。

 

古代米の一種としても知られています。

農林水産省のホームページによると、古代米は私たちの祖先が栽培していた品種の稲の特色(色、香りなど)を色濃く残した稲のことだと考えられています。

 

赤米は、精米した玄米の見た目が赤褐色、生えている稲の穂先は真っ赤です。

糸島では二丈赤米産直センターの赤米アートが有名です。

赤米と白米の穂の色の違いを利用して田んぼに巨大な絵を描き、毎年多くの人の目を楽しませています。

 

私は今まで赤米を食べたことがありませんでした!

古代米ってなんだか調理が難しそうで、なかなか手が出せませんでした。

今回ご紹介するのは、そんなイメージを払拭してくれる商品、カルナの「赤米」です。

品種は古代からの赤米に現代のモチ米を掛け合わせた「二丈赤米」。糸島産100%です。

 

生米をそのまま食べてみました。

あぁ、ピーナッツの薄皮を思わせる味。

ポリフェノールが関係しているのかな。

 

炊き方は簡単。

電気炊飯ジャーでOK。

いつもの炊飯と大きく違うのは手順の②だけです。

 

〈 炊飯手順 〉

①白米1合に対して、本品大さじ2~3杯を準備。

②本品を水で軽く洗って、本品と同量の水に6~8時間ほど浸しておきます。(浸水省略可能)

③白米を研ぎます。

④炊飯釜に③を入れ、通常の水加減にします。

⑤④に②を浸した水ごと加えます。

⑥かき混ぜて、通常通り炊飯。

(浸水後、水分は半分ほどに減っていました)

(炊く前の白米は白い)

 

今回は白米2合、赤米大さじ4杯を使いました。

炊飯終了。ジャーをパカッとあけると、お米がほんのりピンク色。

お赤飯の由来とされているのもうなづけます。

うう~ん、いい香り♪

モチ米に近い品種だからか、香りもお赤飯みたいでした。

少しモチっとした食感。ポリフェノールの苦味やえぐみは全く感じられません。

冷めても美味しくいただけました。

(白米のおにぎりと並べてみました)

手順②は朝出かける前、③以降は夕方に行いましたが、特に手間とは思いませんでした。

赤米の浸水を省略した場合も試してみましたが、少し硬さは残るものの、問題なく食べられました。

時間がない時や浸し忘れた時でもあきらめなくて済みそうです。

※浸水を省力する場合でも赤米は軽く洗うのみにしてくださいね。

 

栄養たっぷりの古代米がこんなに簡単に食べられるなんて、知らなかった~。

カルナの「赤米」、また使ってみようかな。

袋がジッパー付きで保存に便利なのもうれしいポイントです。

気になった方は、ぜひ、いとしまごころの商品ページをのぞいてくださいね。

カルナでは、糸島産「黒米」、黒米や赤米たっぷりの「十穀米」、肉の代用品として重宝されている「たかきび」なども取り扱っています。