私、スーパーのお豆腐コーナーに行くと気になるんですよね。
柚子豆腐。
美味しいという声も聞くけど、なかなか冒険できなくて。。。
先日ご近所さんからユズをいただいたので、思い切って作ってみることにました!
冷凍庫に枝豆もあったので、ついでに枝豆豆腐にもチャレンジ♪
豆腐作りに欠かせない にがり。
今回は「またいちの塩」でおなじみ「新三郎商店」の「にがり」を使いました。
このにがりは、海水を釜で炊き、結晶化した塩を取り除いた後の液体をボトルに詰めたもの。
薄めるなどの加工を一切していない、糸島の海のミネラルがたっぷりの商品です。
天然のにがりなので季節によって色が違うんだとか。
一滴味見してみると、思ったほど苦くなく、思った以上に塩の味。
海塩のうま味が口いっぱいに広がります。
さすが、またいちの塩。
さて、クッキングスタート!
●●柚子豆腐&枝豆豆腐●●
< 材料 >
~柚子豆腐~
・成分無調整豆乳 300ml
・にがり 小さじ2
・ユズの皮のすりおろし 手のひらサイズのもの1/2個分くらい
・ユズの搾り汁 大さじ1
~枝豆豆腐~
・成分無調整豆乳 300ml
・にがり 小さじ2
・枝豆さやごと 200g
※今回は塩味のついたゆで枝豆の冷凍食品を使用。実だけで110g程度でした。
< 作り方 >
~柚子豆腐~
①大きめの耐熱容器に材料をすべて入れ、なるべく泡が立たないように静かに混ぜる。
②ラップをかけ、電子レンジで沸騰するまで加熱。(5分程かかりました)
③小分けの器に移す。(移さなくてもOK。今回は中身をくり抜いたユズを器にしてみました。)
④少し冷まして、できあがり。
~枝豆豆腐~
①枝豆のさやをはずし、他の材料と一緒にミキサーに入れ、スイッチオン。
②①を耐熱容器に入れ、ラップをかけ、電子レンジで沸騰するまで加熱(こちらも5分程でした)
③少し冷まして、できあがり。
どんな味になったかな?
柚子豆腐は、ユズの香りがしっかり、酸味はほんのり。
さしみ醤油を少し垂らすと良い感じ。
枝豆豆腐は、枝豆の味と甘味が濃厚、丁度良い塩加減。そのままでうまい。
固さはどちらもゆるめ。おぼろ豆腐風の仕上がりでした。
ソースとして使うのも良さそう。
柚子豆腐は冷蔵庫で冷やしたもの、枝豆豆腐はできたてほかほかが好みでした。
思ったより簡単だったから、また作ろうかな。
天然にがりだから、普通の豆腐もとびきり美味しくできそうな予感です。
新三郎商店(またいちの塩)のにがりが気になった方は、ぜひ商品ページをご覧ください。
釜炊き中の様子なども画像で見ることができて面白いですよ。